[OW2]「教育的」U2GMでお馴染みAwkwardさんが大量の質問に答えるAMAを実施―「他責は無意味」「魔境は存在しない」「OTPを勧める理由」「フィジカルなしでも勝率60%は狙える」ほか

Overwatch 2
Image: @awkwardOW

Q:

こんにちは!高プラチナ〜低ダイヤのタンクメインです。

オーバーウォッチを始めて2か月半ほど経ちましたが、自分でもコーチングをしてみたいと思っています。

ただ、マスターやGMくらいの高ランク帯になると、自分でもまだミスは見つけられるものの、コーチングが難しく感じますし、全く使ったことがないヒーローの指導にも苦戦しています。

コーチとして活動するなら、全ヒーローをプレイできるようになるべきでしょうか?

間違ったアドバイスをしてしまうリスクを避けながら、コーチングの練習をするにはどうすればいいでしょうか?

– awkward

私だったら、「自分が目指したい場所に実際に立ったことのない人」からアドバイスを受けたいとは思わないですね。

まずはトップ1%(GM)を目指して全力で取り組むことをおすすめします。

その過程で多くの経験を積めるし、ゲームの理解も深まります。

さらに、その実績があれば、周りの人たちもあなたの経験を求めるようになると思います。

全てのヒーローを一定のレベルで使える必要はありません。

ゲームを根本的にどうプレイするかを理解していれば大丈夫です。

例えば、もし明日新しいヒーローが登場しても、私が急にブロンズレベルになることはありません。

私はゲームの基礎的な仕組みを理解しているので、その知識をどのヒーローにも応用できるんです。


Q:Awkwardさん自身が、アカデミーで直接付きっきりのプライベートコーチングをしてくれることはありますか?興味があります。

– awkward

以前はもっと頻繁に自分でやっていましたが、アカデミーの規模が大きくなったのでチームを拡充しました。

RUAのコーチは全員、かつて自分の生徒で、メタル帯(低ランク)からトップ1%まで上り詰めた人たちです。

彼らには自分がコーチングのやり方を直接教えているので、私がコーチングするのと同じやり方で指導してくれるはずです。


Q:

ダイヤとマスターのプレイヤーの一番大きな違いは何ですか?

– awkward

特定の「これ」というものはありません。

マスターのプレイヤーは、ダイヤのプレイヤーよりも良い判断を多く下しているだけです。

例えば、ダイヤのプレイヤーはオフアングルの取り方は上手いけれど、距離の管理やクールダウンの使い方があまり良くない場合があります。

一方で、マスターのプレイヤーはオフアングルの取り方が多少下手でも、クールダウンの使い方や距離管理はずっと上手かったりするんです。


Q:どれくらいの数のタンクを使えるようになっておくべきでしょうか?

自分は主にラインハルトを使っていますが、ウィンストンもまあまあ使える感じです(もっと上手くなりたいとは思っています)。

他にも数人はそこそこ使えるヒーローがいます。

– awkward

1人だけでも十分です。

ただ、メインのヒーローがBANされたときのために、もう1人は使えるようにしておくのが望ましいです。

Q:

近々リーグ戦でチームを組んでプレイする予定なんですが、4年前にチームでやっていたときは、タンクのカウンターピックやマップごとの構成がすごく大事だった記憶があります。

今はもうそこまで重要ではないんでしょうか?

– awkward

チームでプレイするなら、相手の構成に合わせてカウンターピックをしたり、マップに応じたヒーローを選ぶのは依然としてとても大事です。

ただ、ソロでランクを上げたいだけなら、1人のヒーローを極める方が良いと思います。


Q:

自分はオーバーウォッチ1を全くやったことがない状態でオーバーウォッチ2を始めて、全ロールシルバーからタンクはマスター、DPS/サポートはダイヤまで上がりました。

2つ質問があります。

1)ランクシステムの変更やシーズン9で体力が増えた影響で、最近はどのコンテンツクリエイターも「Unranked to GM」企画をやるのが大変になってきているように感じます。

昔のように90%以上の勝率でサクサク上がっていく感じが減ったと思うんです。

Awkwardさん自身も、しばらくやっていないですよね。

またやる予定はありますか? あのシリーズ大好きで、ゲーム理解にとても役立っていました。

2)DPSをプレイするとき(自分が一番苦手なロールです、分かってます、下手くそなのは)、オフアングルを取る、ULTを無駄に抱えない、最大限の稼働時間を保ってダメージを出す、ということは理解しています。

ただ、タイミングが合わないことが多く、味方と連携せずに孤立してフォーカスされてしまい、結局フィードしてしまうんです。

DPSでのダメージ量やキル数は悪くないと思うんですが、被弾が多すぎて、10分あたりのデスも多すぎます。

特にトレーサーで、良いオフアングルを取ろうとしつつも稼働時間を保とうとするのが難しく、精神的にも焦って不利な戦いを仕掛けてしまったり、無駄な1v1を挑んでしまいます。

撃たずにいると味方が4vs5になって死ぬんじゃないかと思ってしまうんです。

– awkward

私がシーズン9の変更を嫌いなのは、U2GMがやりづらくなったからではなく、個人で試合をキャリーするのが難しくなったからです。

またいつかやりたいとは思っていますが、今はやらなければいけないことや責任がたくさんあって、あの企画を長時間やり込むのが難しいんです。

「稼働時間を保つ」というのは、常に全力で仕掛け続けることを意味するわけではありません。

稼働時間には、ソフトな仕掛けや準備も含まれます。

常にハードに仕掛けられる位置にいるように準備はしておくべきですが、ずっと仕掛け続ける必要はないんです。

タイミングは、自分にとって有利なチャンスが来たときを選ぶべきです。

例えば:

トレーサーを使っていて、敵のアナがスリープやグレネードを使ったのを見たとします。

そうしたら、自分のクールダウンを使ってアナと1v1を仕掛けるチャンスです。

孤立したゼニヤッタを見つけたら、大抵その1v1は自分に有利です。

敵のタンクが瀕死なら、倒せる状態なので撃ちに行きます。

要するに、仕掛けるチャンスが来るまでは、軽く攻撃して相手を揺さぶりながら様子を探り、良いタイミングでクールダウンを使って一気に仕掛けるイメージです。


Q:

ゲームが大好きでも、練習が単調で退屈に感じるときってありますよね。

そういうときでも練習を続けるには、どうしたらいいでしょうか?

– awkward

何かを上手くなるというのは、基本的に単調で退屈なものです。

もしやる気が起きないなら、無理に練習せずに、ただゲームそのものを楽しめばいいと思います。

上達を期待せず、純粋に楽しむというのも一つの選択です。


Q:

今、一番観る価値があるイラリーの上手いプレイヤーって誰ですか?

自分はコンソールではおそらくEUで一番のイラリーだと思ってるんですが、やっぱりPCの方が上限が高いので、自分のイラリーをもっと上達させたいんです。

– awkward

イラリーを最も多く使っていて、かつ常にトップ10入りしているようなプレイヤーなら誰でも参考になると思います。


Q:

自分は4月からプレイを始めたばかりなんですが、今シーズンに入ってからずっとゴールド4〜5あたりから抜け出せません。

改善すべき点はたくさんあるんですが、パッと思い浮かぶ中で特に苦手なのは、試合中にパニックにならないようにすることです。

自分はタンクをメインでやっているんですが、弾や爆発を浴びまくって感覚がオーバーロードしてしまいます。

そのせいで、むやみに撃ってしまったり、クールダウンを無駄に使ったり、自分がどこにいるのかも分からなくなってしまうことが多いです。

集中を保つためのコツがあれば、教えてもらえますか?

– awkward

タンクというロールは、チームの「殴られ役」になるものだとまず受け入れることが大事です。

ダメージをある程度受けるのは役割上、当然のことなので、それ自体にストレスを感じすぎない方がいいです。

ダメージを最小限に抑えるためには、マップに元々ある障害物を活用すること。

そしてクールダウンを焦って使わず、敵のスキを見つけたときにしっかり活かすよう、我慢強く立ち回ることが大切です。


Q:

不安障害の薬を飲み始めてから、マーシーばかり使いたくなってしまって、ダイヤからゴールドまでランクが下がってしまいました。

マーシーを続けるのは諦めた方がいいでしょうか?

Awkwardさんは「Unranked to GM」企画でマーシーでも高ランクに行っていたので、自分にもまだ改善できる部分があるんじゃないかと思っているんですが…。

– awkward

もし私がランクを上げたいと思うなら、マーシーはおそらく一番最後に選ぶヒーローになると思います。

マーシーには、試合を安定してキャリーするための手段があまりないからです。


Q:キリコをメインで使っていて、オフアングルを取るのも以前よりずっと上手くなりました。

ただ、どうしてもそのための時間が作れない場面があって困っています。

Awkwardさんの動画でもよく言われている通り、味方全員を常にフルHPにする必要はないのは分かっているんですが、それでも味方がずっと瀕死状態のままになってしまう場面がすごく多いんです。

こういう、ヒールボットを強いられるような状況ではどうしたらいいでしょうか?

自分はダイヤ帯ですが、マッチメイキングで時々マスター帯のロビーにも入ることがあります。

– awkward

こういう状況は、本来めったに起こることではありません。

もし頻繁に起きているなら、それはあなたが敵に十分なプレッシャーをかけられていないからです。

考えてみてほしいのは、あなたが常に敵にダメージを与えているなら、敵があなたの味方を瀕死にし続けることは難しいはずだ、ということです。

敵が撃ち始める直前にこちらがしっかり圧をかけていれば、敵は常に同じような強いプレッシャーを味方に与え続けることはできないはずです。


Q:

自分は、この世界に残された4人のエコー専のうちの1人です。

Awkwardさんの「Unranked to GM:エコー編」の動画を何度も観て勉強して、かなり上達できました。

ただ、いまだにエコーのULTでうまく価値を出すのに苦戦しています。

だいたいいつも、ULTが溜まったことで「攻めなきゃ」と思って、すごくアグレッシブに動いてしまうんですが、その前に溶かされてしまって、コピー先のヒーローのULTすら撃てずに終わってしまうことが多いです。

ポジショニングや仕掛けるタイミングが重要なのはわかっているんですが、具体的に「どうポジションを取るべきか」「いつ仕掛けるべきか」というざっくりした指針が欲しいです。

– awkward

それは単純に、仕掛けるのが早すぎるからです。

ULTを持っているからといって、無理に突っ込んでデスする必要はありません。

まずはファイトが始まり、敵が対応に追われてスキル(CD)を使うタイミングを待ちましょう。

そのあとで、一気にアグレッシブに動くのが良いです。


Q:

ゲーム以外での趣味は何ですか?

– awkward

ボクシングとテニスをエンジョイしてます。


Q:

Redditで嫌な経験をしてしまったみたいで、残念です!

Awkwardさんの動画が大好きで、たくさん観てきました。本当にたくさん助けられています :)

多くのクリエイターがRedditを避けるのは、ヘイターや低評価をつける人が多いからだと思います。

結局のところ、Redditってあんな感じで低評価ができる、珍しいアプリの一つですもんね。

それでも、RedditにはRedditの役割があると思うし、Awkwardさんのポストをもっと見られたらうれしいです!

– awkward

Redditで嫌な経験をしたことなんてありませんよ。

多くの人がRedditを一種の集団思考(ハイブマインド)で使っているとは思いますが、実際には本当に上達したいと思っている人もいて、ただどこを見ればいいのかわからないだけなんだと思っています。

それに、前にここをよく見ていた頃に比べると、全体的な雰囲気はかなり良くなったと感じています。

以前よりも、みんな率直に意見を言うようになった気がします。


Q:

自分はダイヤ上位のマーシー(+ジュノ)プレイヤーで、試合のロビーはダイヤ上位~マスター下位あたりが多いのですが、自分自身はまだマスターには届いていません。

ダメージブーストはかなり積極的に使っていて、10分あたり平均2200くらい出していますし、味方の誰かをブーストできるタイミングを常に探しています。

また、自分で取りこぼしのキルを取りに行く場面も狙っています。

ただ、最近は少し伸び悩んでいて、自分で意識しているのは「デスを減らすべき」ということくらいです(10分あたり約4デス)。

マーシーでまずはマスターに上がりたいと思っていますが、チームのダメージや回復が足りないと感じたときには他のヒーローにもスワップしています。

マスター、さらにはグランドマスターを目指すために、自分のプレイで他に意識すべきポイントはありますか?

– awkward

残念なお知らせがあります。

あなたが世界で一番上手いマーシープレイヤーだったとしても、ソロでランクを上げるには非常に長い時間がかかると思います。

マーシーで試合に影響を与えることはもちろん可能ですが、その影響力だけで短期間にランクを上げるのは安定しづらいのが現実です。

自分のアドバイスとしては、マーシーやライフウィーバー以外のヒーローを見つけて、そのヒーローを使ってランクを上げ、その上で高いレート帯でマーシーをプレイする方法をおすすめします。

今のあなたは、実質的にはもうGM以上のマーシー使いかもしれません。

ただ、そのヒーローだけでそのランクに到達するには、非常に長い時間がかかるというだけなんです。


Q:

ラインハルトでダイブ構成とどうやって戦えばいいですか?

例えば、相手がD.Va/ファラ/トレーサーみたいなヒーローだったり、ルシオ/キリコみたいに簡単に逃げられて、こちらのチームを潰してくる相手だと、どう対処していいかわかりません。

どうやってそういう相手を止めればいいんでしょうか?

– awkward

とても我慢強く立ち回ることが大事です。

相手が他の味方に仕掛けてきたタイミングで、チャージを使って距離を詰めてプレッシャーをかけます。そのときは、相手が逃げるためのクールダウンを使い切っていることが多いからです。

また、相手チームに機動力の低いキャラクターがいるなら、そちらを狙って圧をかけるのも有効です。


Q:

自分の「得意な」ヒーロー(自分の場合はマーシー/ラインハルト/シンメトラ)に戻りたい衝動を、どうやって抑えていますか?

新しく覚えようとしているヒーローでうまくいかないとき、つい戻りたくなってしまいます。

– awkward

より良い問いかけは、「今使っているメインヒーローのレベルに満足してから、新しいヒーローを増やそうとしているか?」ということです。

例えば自分の場合、もしメインのヒーローがまだダイヤ帯レベルだとしたら、その段階で新しいヒーローを練習するのは非論理的だと思っています。

まだ学ぶべきことがたくさん残っているからです。

多くの人が気づいていないのは、ヒーローを覚える過程で「ゲームそのものを学んでいる」ということです。

だから自分はワントリック(今はBANがあるのでツートリックですが)を強く勧めています。

ゲームそのものを理解すれば、新しいヒーローを習得するのはずっと簡単になるからです。

だからこそ、本当に上手いプレイヤーたちは新しいヒーローをすぐに上手く使えるのです。


Q:

改善のためにどう取り組むべきか、そして自分の弱い部分をどう分析して直していけばいいのか、アドバイスがあれば教えてほしいです。

– awkward

まず自分のデスが多いかどうかを確認します。

もし多いようなら、死んでしまう一番多い原因を突き止めることです。


Q:

以前Awkwardさんのコーチングを受けたことがあります。

おかげさまで、新しいピークに到達して、今は下位GM〜マスター(TOP500)あたりを行き来しています。基本的にトレーサーばかり使っています。

最近は他のことが忙しくて、これ以上上を目指す時間はないのですが、今でも楽しくプレイしています。

Awkwardさんのコーチングはとても助けになりましたが、自分が最後にぶつかった壁は、試合の中でチャンスを作り出すことでした。

具体的には、ULTのチャンスを待つとか、リソースを早く使いすぎないとか、そういう部分です。

また、「ダメージ!ダメージ!ダメージ!」という考え方を少し抑えて、常に撃ち続けるのではなく、隠れて奇襲できるアングルを取ることを学びました。

正直、ファイト中に自分がやっていることの90%くらいは大きな意味がなくて、本当に勝負を決めるのは一瞬のチャンスだけだと思うようになりました。

ただ、そのチャンスに全力で仕掛けても、味方が崩れてしまうこともあるので、そこでメンタルを保つことがすごく大事でした。

試合の結果に関係なく、常に正しいプレイをすることを意識するようになったのも大きな学びでした。

最近は構成も意識するようになっていて、もし試合中にチャンスが見つからないときは、敵の構成で一番倒しやすそうな相手を探して狙うようにしています。

また、味方のバックラインが危なそうなときは、敵が攻めてきたときにすぐ対応できる位置取りを意識するようにしています。

こういったことはAwkwardさんのコンテンツではあまり取り上げられていない部分だと思うのですが、Awkwardさんの意見も聞いてみたいです。

もし可能なら、こうした「上級者向け」の内容も今後コンテンツにしてもらえるとうれしいのですが、やはりまずは基礎をしっかり教える方が大事だと思いますか?

– awkward

もしあなたのメッセージを、平均的なプレイヤーに見せたとしても、たとえGMプレイヤーであっても、たぶんどうやってそれを実践すればいいか分からないと思います。

自分は、95%の場面で当てはまる一般的な指針を教えています。

残りの5%の部分については、その一般的な部分を理解した後に考えれば良いことだと思っています。

基礎をしっかり理解してから、その上で細かいニュアンスについて掘り下げていくのが良いと考えています。


Q:

今、世界で一番上手い選手は、それぞれ3つのロールで誰だと思いますか?

– awkward

わかりません。かなり長い間、誰のプレイも見ていないので。

ただ、毎回同じロールで安定してランク1を取っているプレイヤーたちが、そのロールで一番上手いと言えると思います。


Q:

良いコーチになるためのコツはありますか?

最近、自分のサーバーを立ち上げて、メンバーのVODを見ながら解説する動画を作っています。

もっと上手く伝えられるようになるにはどうすればいいか知りたいです。

– awkward

伝え方はシンプルで分かりやすいことが大事です。

一度にあれこれ話しすぎると、実際のプレイ中に活かすのが難しくなります。

Q:

なるほど、つまりシンプルにして、少しずつ実践できる内容を伝えるのが良いんですね。

実は、スクリムで自分にコーチをしてほしいと言ってくれているチームがあるんですが、今までチームコーチをやったことがなくて不安です。

個人の細かいプレイ(マイクロ)の改善に集中して、そこからULT管理やマップコントロールみたいな全体像(ビッグピクチャー)に繋げればいいんでしょうか?

それとも、チームコーチングにはまた別のスキルセットが必要ですか?

– awkward

それはチームがどんなことを必要としているかによります。

自分は、まず各個人が改善できるポイントを見つけて、それらをチーム全体の動きに繋げるようにしています。

今までやったことがないからといって、あまり気にしすぎる必要はありません。

経験を積まないと上手くならないし、最初はうまくいかないこともあるものです。

Overwatch 2
d3watchをフォローする
d3watch.gg
タイトルとURLをコピーしました