Unranked to GM企画で知られるAwkwardさんが、RedditでAMAを開催していたので、以下、その質疑応答のまとめになります。
Awkwardさんは「教育的」という名目で、多くのU2GMコンテンツを公開しており、U2GMという性質上、コミュニティからは批判の的になることも多々ありますが、その内容自体は高く評価されており、多くのプレイヤーから支持を受けているのも事実です。
サポートロールとして元プロ選手の経験もあり、論争好きのキャラクターとしてときには物議を醸す発言などもありますが、現在は”Rank Up Academy”(以下、RUA)というコーチングサービスを運営し数多くのプレイヤーを指導しています。
今回のAMAは主に初心者から中級者からの質問が多いですが、ほとんどすべての質問に答えていたので膨大な分量があります。
プレイヤーによっては、とても参考になることも書いてあるので、時間があるときにでもすこしずつ読んでみてください(記事は誤字脱字、誤用が多いかもしれませんがご了承お願います)。
I’m Awkward, I create Educational Content and help players Rank Up – AMA
byu/–awkward– inOverwatchUniversity
こんにちは、皆さん。
オーバーウォッチについて、あるいはオーバーウォッチ以外のことでも、もし誤解していることや質問があれば、ぜひ質問に答えたいと思います。
私のことを知らない方のために、簡単に自己紹介します:
– サポートで世界ランク1位を何度も獲得したことがあります(2つのアカウントで同時にチャンピオン3まで到達したこともあります)
– かつて存在した総合ランクで世界1位(全ロールを実践的に高いレベルで理解しています)
– 元プロプレイヤー
– コーチングビジネスを運営しており、これまで数千人を直接指導し、動画で数万人の助けとなってきました
– 時には物議を醸すことも言います
————
Q:
あなたのアドバイスのおかげで、私も兄もゲームの理解がとても深まりました。しかし最近、連敗が続いていて何が起こっているのか分からずにいます。
私はタンクメインで、マウガ、シグマ、ロードホッグ、ラマットラ、時々ウィンストンを使っています。
6v6ではプラチナ上位からゴールド下位までランクが下がってしまい、ロールキューではゴールドから抜け出せずにいます。
クールダウンを引き出してダメージを与えるのが基本だとは理解していますが、タンクメインに向けた、より踏み込んだアドバイスがあれば教えていただきたいです。
あなたのアドバイスはサポートやDPS向けのオフアングルの話が多いので、タンク向けの詳しいアドバイスを知りたいです。
そして、自分ではあなたの原則を意識してプレイしているつもりなのに、なぜ短期間でこれほどパフォーマンスが急激に落ちてしまうのでしょうか?
– awkward
あなたのランク帯では、さらに踏み込んだ高度なことを考える必要は特にないと思います。
というのも、まだ基本をしっかり実践しきれていない可能性が高いからです(ちなみに、GMレベルでも結局は基本を磨き続けることになります)。
それから、ヒーローの数が多すぎるかもしれません。
マウガ、シグマ、ホッグ、ラマットラ、ウィンストンと、使っているヒーローが多いように感じます。
基本的には1人に絞り、そのヒーローがBANされたときに別のヒーローを使うくらいにした方が良いと思います。
ヒーローを頻繁に変えると、上達が遅くなってしまうからです。
基本的な原則を実践しようとすると、一時的にパフォーマンスが落ちることがあります。
それは、これまで慣れていたプレイと違う動きをするため、新しいことに意識が向いてしまい、これまでの強みを発揮しきれなくなるからです。
しかし、意識しなくても自然にできるようになるまで繰り返し練習を続けることが大切です。
Q:
ちょうどあなたの「Unranked to GM:トレーサー編」の動画を見ていたところです。
トレーサーを学んでいるところで、とても参考になっています。
ただ、一つ疑問が残っています。
オフアングルを取っているときに、敵チームがこちらにばかり目を向けて追い払われてしまい、味方が十分にプレッシャーをかけてくれず、その動きが囮としてもあまり価値を生んでいないように感じる場面があります。
こうしたとき、どのようにアプローチを変えれば良いでしょうか?
– awkward
特に変える必要はありません。敵がしっかり対応せざるを得なくなるまで、その動きを続けるのが良いと思います。
ただし、最初から「敵の注意を引くためだけ」にプレイするのはおすすめしません。
基本はキルを取ることを目的に動くべきです。
そのつもりで動いていて、もしキルが取れなかったとしても、少なくとも敵の注意を引きつけたという成果は残ります。
Q:
私はタンク/D.Vaメインで6v6をプレイしていますが、プラチナ5で頭打ちになってしまい、今はゴールド1に落ちています。
そこから抜け出せず、勝ったり負けたりを繰り返している状態です。
自分のプレイを見返して、ミスを見つけて修正する必要があるのは分かっているのですが、そもそも何を見れば良いのか、どのように見直せば良いのかが全く分かりません。
何かアドバイスはありますか?
– awkward
多くのプレイヤーは、自分がどこで問題を抱えているのか、または何を見れば良いのか分かっていません。
だからこそ、自分のコーチングには多くの依頼が来るのです。
まずは、自分がデスしてしまう最も多い理由を探すところから始めると良いと思います。
Q:
キリコでマスターに到達してから、試合のスピードについていくのがしんどいと感じるようになりました。
もちろんポジショニングや状況把握など、必要なことは分かっていて、それらを鍛える方法も分かっているので、いずれ上達できるとは思っています。
ただ問題なのは、トレーサーやゲンジなどに一瞬で倒されてしまうことがある点です。
自分がまだ反応して鈴を投げる前に、両方のクールダウンを残したまま、文字通りゼロから一気にキルされることがあります。
もう若くはないので、こうしたGM帯のすごいDPSプレイヤーたちの速さに、ついていけない気がしています。
1対1ならトレーサーやゲンジ相手にも自信はあるんですが、GMのプレイヤーの中には、本当に一瞬でこちらをキルしてくる人がいて、どうしたらいいのか分かりません。
後方でヒールボットのようにおとなしくしているしかないのかとも思いますが、それでは当然うまくいかないのも分かっています。
キリコは生き延びるために、咄嗟の判断でクールダウンを使わなければならない非常にテンポの速いヒーローだと思うのですが、時々、自分の反応速度の限界を感じることがあります。
反応速度を上げたり、こうした状況を防いだりする方法はあるでしょうか?
– awkward
マスター帯に上がったばかりのようなので、単純にレベルが上がったということだと思います。
そのレベルでの経験をもっと積む必要があります。
そうすれば、自然と判断も早くなっていくはずです。
Q:
ダイブタンクをプレイしているとき、味方のセットアップを手伝うべきか、ピールすべきか、それともダイブすべきか、どう判断していますか?
また、それは一緒にプレイしているチーム構成によってどのように変わりますか?
– awkward
どのような構成でプレイしていたとしても、基本的な立ち回りの原則はそれほど大きくは変わりません。
味方のセットアップを特別に手伝う必要はありません。
タンクとして存在感を示し、プレッシャーをかけてスペースを作ることで、自然と味方のセットアップは整います。
基本的には、まずキルを狙うところから始めます。
もし味方が敵より多く倒されていると感じたら、そのときは優先順位を変えて、まずピールに回るのが良いでしょう。
Q:
ソンブラを使っているとき、敵チームに優先して狙いたいターゲットが複数いる場合(例えばドゥームフィストとゼニヤッタがいるようなとき)、どちらを優先すべきでしょうか?
ゼニヤッタを倒すことを優先すべきか、それともドゥームフィストがプレイを仕掛けようとするのを待って、ハックして倒す方を狙うべきか迷っています。
つまり、試合の主導権を握るために積極的に先にピックを取りに行くべきなのか、それともドゥームのような敵が先にキルを取ろうとするのを防ぐために、後出しで対応する方が良いのかを知りたいです。
– awkward
そのときに どちらが倒しやすい状況か によります。
もしゼニヤッタが前に出すぎていたら、狙うべきはゼニヤッタです。
逆に、ドゥームフィストが1対5でチームに突っ込んできているなら、そのときはドゥームフィストを狙うべきです。
Q:
ワントリックやヒーロープールを絞ることについて、Awkwardさんの意見を聞きたいです。
それと、全てのヒーローはワントリックで通用すると思いますか?
– awkward
ワントリックやヒーロープールを少なくすることは、上達してランクを上げるための最善の方法だと思います。
全てのヒーローでワントリックは可能ですが、中には他より適しているヒーローもいます。
バーストダメージが出せることと、敵の隙を突いて試合を動かせる能力があることが、キャリーする力に繋がります。
マーシーやライフウィーバーはそのどちらも欠けているので、ランクを上げるには最も不向きなキャラクターだと思います。
Q:
自分はゴールド中盤でバスティオンのワントリックをやっています。
バスティオンを正しく使うための解説コンテンツが少ないので、生き残る立ち回りについての質問です。
時々、敵チームを圧倒して体力の低いキャラを溶かし、味方のためにチャンスを作れることもあるんですが、別の試合では重要なターゲットに対して射線を確保できずに苦戦することがあります。
コーナーからピークした瞬間に体力を大きく削られてしまうことも多いです。
こういう状況で、バスティオンでどうやって最大限の価値を出していけばいいでしょうか?
– awkward
敵が見ていない場所から攻撃を仕掛けることです。
ゴールド帯では、ほとんどのプレイヤーが真正面だけを見て、目の前のものを撃つ傾向があります。
あなたがその目の前にいるなら、あっという間に溶かされてしまうということです。
Q:
タンクをやっているとき、敵タンクが自分のバックラインにダイブしてきた場合に、実際にいつ味方のサポートやDPSを守る(ピールする)べきか、それとも敵のサポートやDPSをゾーニングすべきか悩んでいます。
DPSとサポートではマスターまで問題なく行けるんですが、タンクだけゴールド〜プラチナから抜け出せません…。
メインはシグマですが、オリーサやラマットラも使えます。
– awkward
理想を言えば、常にキルを取ることを狙うべきです。つまり、基本的な戦略は敵の脆弱な(squish)キャラに仕掛けることです。
ただし、もし敵がこちらの脆弱なキャラを倒すペースの方が、自分たちが敵を倒すより早いと感じたら、戦略を切り替えて、まず味方を守る(ピールする)方を優先するのが良いです。
Q:
あなたは繰り返し、「同じ場所に長く居続けないこと」の重要性を教えてくれていますし、実際にあなたも頻繁にポジションを変えていますよね。
そのポジションを変える基準は何ですか?
自分は「ここなら試合に影響を与えられそうだ」と思う場所に留まりがちなんですが、どのタイミングで移動すべきなのか悩んでいます。
– awkward
ポジションを変える理由は2つあります。
1つ目は 死ぬ危険があるとき
「この場所に居続けたら、そろそろやられそうだな」と思ったら移動します。
2つ目は その場所に価値がなくなったとき
「ここではもう有効なダメージが出せないな」と思ったら、敵にとって脅威になれる別の場所に移動します。
Q:
D.Vaについてアドバイスが欲しいです。
デュエルしたりピックを取ったりするのは得意なんですが、たまに全然ピックのチャンスが見つからなくて、結果的に前に出すぎてフィードしてしまうことがあります。
自分の知識では、それはD.Vaの役割ではないと思っているんですが…。
それから、デュエルを仕掛けたと思ったら一瞬で敵全員に集中攻撃されて、「あ、これはオーバーエクステンド(出すぎ)しちゃったな」と気づくこともあります。
なので、D.Vaに関する一般的なコツがあれば教えてもらえるとうれしいです。
– awkward
敵が倒せる状況になる前に、無理に深く入りすぎないようにしましょう。
まずは、敵のクールダウンを引き出すために軽く仕掛けてみてください(深く入りすぎずに)。
敵がクールダウンを使ったら一度引き、相手が脆くなったところ(クールダウンがなく、HPも満タンではない状況)で再度仕掛けて本格的に攻め込むのが良いです。
Q:
キリコとジュノをもっと上手く使うコツが知りたいです。特にキリコです。
いつも安定して活躍できていない気がしていて、ヒールに偏りすぎたり、逆にダメージばかり出そうとしてしまったりします。
– awkward
「4-step plan」を使うといいですよ。
エンゲージ → 距離を詰める → オフアングルから攻撃する → 状況が悪くなったら引く
もちろん、味方が瀕死で死にそうなときはヒールを優先してください(目安としてはクリティカル状態が良い基準です)。
もし味方が今すぐ死ぬほど危険でないとき(2秒以内にヒールしないと死ぬ、という状況でないとき)は、この4-step planを実行するといいです。
Q:
良いポジションから追い出されずに維持するには、どうしたらいいでしょうか?
オフアングルを取っても、フレックスでもヒットスキャンでも、その位置を維持できなかったり、うまく価値を出せなかったりする試合があります。
例えば、フレックスDPSだとスパム攻撃やトールビョーンのタレットなんかで追い出されるし、ヒットスキャンだと緩めのオフアングルを取ってもヒールやサポートが全然もらえなかったりします。
最近は、エンゲージするタイミングや味方のウォールハックを活かして良い仕掛けを狙うことに集中していますが、それでもどうにも身動きが取れず、ダメージを出せないか、追い出されてしまうことがあります。
ちなみに、自分のフィジカルはそんなに悪くないと思っています。
– awkward
追い出されないように維持するのは不可能です。
いいポジションを取っていれば、敵は必ずそこから追い出そうとしてきます。
いったん引いて、また入り直せばいいんです。
Q:
メタル帯で、自分がタンクをやっているときに、相手にラインハルトがいる試合でどう立ち回ればいいでしょうか?
味方はずっと無謀に突っ込んでデスするか、シールドを壊すまで絶対に仕掛けようとしないかのどちらかで、フランクやシールド破壊を全然やろうとしてくれません。
マウガを使ってマウスボタンを固定して撃ち続ける方法も知っていますし、(味方がフィードしないなら)ダイブのやり方もわかっています。
ハザードならスパイクウォールを使って状況を変えるやり方もわかっています。
クイーンを使ってラインハルト相手に戦うのに、TOP500の実力が必要だとは思いたくないんですが、実際にはすごく難しく感じます。
– awkward
あなたは、自分にできることよりも、味方がどう動くかに気を取られすぎています。
ラインハルトは非常に予測しやすくて動きも遅いため、タンクとして相手にするのは最も簡単なヒーローの一人です。
あなたの話を聞く限り、敵タンクにばかり意識を向けすぎているのが、おそらく一番のミスだと思います。
Q:
新しくオーバーウォッチを始めるプレイヤーには、5v5と6v6のどちらをプレイするのがおすすめですか?
– awkward
5v5です。
Q:
慣れていない入力デバイスで「Unranked to GM」企画をやってみたことはありますか?
困ったときにエイムで切り抜けられない状況の方が、実際にはメタル帯のプレイヤーのスキルセットに近い気がします。
– awkward
そういう企画の動画はすでに出しています。
多くのプレイヤーが理解していないのは、フィジカルがあるから私は85%の勝率を出せるということです。
でも、フィジカルがなかったとしても、60%以上の勝率は出せる自信があります。
Q:
ドゥームフィストをワントリックで使って、マスター中〜上位までは到達したんですが、ここから先はドゥームだけだと行き詰まっている感じがします。
GMに行くためにはヒーロープールを広げるべきでしょうか?
ハザードを覚えようかとも考えているんですが、時間をかける価値はありますか?
それとも、このままワントリックを続けるべきでしょうか?
– awkward
いいえ。別のヒーローを全く使わずに、チャンピオンまで到達しているワントリックの人はたくさんいます。
ヒーロープールを広げるのももちろんありですが、あなたがGMに行けない理由はドゥームを使っているからではなく、ドゥームの使い方にあると思います。
Q:
サポートでアグレッシブに攻めることと、味方をサポートすることのバランスをどう取ればいいでしょうか?
自分はプラチナ帯でバティスト/キリコ/ルシオを使っていて、普段は積極的に攻めのアングルを取るようにしていますが、その間にポジションを変えているときに味方が崩れてしまうことがあります。
味方はチョークポイントでずっとヒールを期待して立ち続けている感じで…。
– awkward
アグロな動きをすること自体が、味方を助けることになります。
味方をヒールするのは、「ヒールしないと死んでしまう」という状況のときだけで十分です。
常に味方をフルHPにする必要はありません。
Q:
OW1時代は元GMのウィドウメイカーメインで、1週間前に久しぶりに復帰しました。
ゴールドに配置されたんですが、昔より明らかに難しく感じます。
ウィドウメイカーでランクを上げるにあたって、各スキルがどれくらいの割合で重要だと思いますか?
例えば、エイムが30%、ポジショニングが50%、ダイブをかわして生き残る力が20%…みたいな感じです。
Awkwardさんの意見を聞いてみたいです。
– awkward
数値で表すのは正直難しいですね。
ただ、結局のところ、常に自分で変えられるのは判断と意思決定だけです。
Q:
ペイロードを3人で押すのが適切なのはどんなときですか?
敵がリスポーンして戻ってくる前にチェックポイントを通過したいとき以外に、スピードを上げるために3人で乗る価値がある場面ってありますか?
– awkward
マップによって、攻撃側にとって有利な場所と不利な場所があります。
だから時には、少しでも早くペイロードを進めて、戦うのに不利な場所を避けられる位置まで運ぶために、追加のスピードが必要になることもあります。