[OW2]「教育的」U2GMでお馴染みAwkwardさんが大量の質問に答えるAMAを実施―「他責は無意味」「魔境は存在しない」「OTPを勧める理由」「フィジカルなしでも勝率60%は狙える」ほか

Overwatch 2
Image: @awkwardOW

Q:

ゲーム内のパークやリワークされたキャラクターなど、変化があったことで、Awkwardさん自身のガイド動画を作り直したいと思うことはありますか?

– awkward

キャラクターがリワークされたときだけですね。

パークや数値が少し変わる程度では、基本的な立ち回りが変わるわけではありません。

例えばキャスディのコンバットロールがクールダウン5秒から3秒になったとしても、それは単純に積極的にポジションを取れる頻度が上がるというだけで、別に5秒でも攻めのポジションを取らないわけじゃありません。

ただ、その頻度が少し減るだけです。


Q:

去年の10月からオーバーウォッチを始めて、あなたのコンテンツにすごく助けられています。

今はローゴールド帯で、主にアッシュを使っています(DPSメインです)。

すでに慣れているヒーローを練習し続けた方がいいのか、それとも例えばトレーサーみたいに新しいヒーローを覚えてスキルを広げた方がいいのか悩んでいます。

– awkward

自分が好きなヒーローを選んで、そのヒーローを大半の時間プレイして、まずはゲームの根本を理解することが大事です。

ゲームを根本的に理解できれば、別のヒーローに移行するのはずっと簡単になります。

だからこそ、新しいヒーローが実装されたときに、上手いプレイヤーたちはほとんどすぐにそのヒーローを使いこなせるんです。


Q:

極端に受け身なタンクと一緒にプレイするとき、DPSやサポートとしてどう立ち回りを変えればいいでしょうか?

自分は現在DPS/サポートでダイヤ帯にいて、できるだけオフアングルを取ったりプレイを仕掛けたりしているんですが、受け身なタンクがいる試合は本当にどうにもならないと感じることが多いです。

逆に、タンクが多少フィード気味なくらい前に出てくれる方が、敵の注意が分散するので自分としては動きやすいんですよね。

– awkward

自分がプレッシャーをかけることで、敵は自然と攻めづらくなるし、そのおかげで味方のタンクもより積極的に動けるようになります。

逆に、こちらのダメージに対して敵が強引に攻めてきた場合でも、敵が大きくHPを削られることになるので、結果的にチームファイトに勝ちやすくなるはずです。


Q:

OW初期からプレイしている経験者ですが、最近タンクを始めようと思っています。何か全体的なアドバイスはありますか?

それと、DPSでゴールド2に停滞していて悩んでいます。

初めてプラチナに行きたいと思っているのですが、普段ソロでプレイしているので、こちらも何かアドバイスがあれば教えてほしいです!

– awkward

ゴールド帯のDPSにいるということは、たいてい2つのことが原因です。

ダメージが十分に出せていない

キルが十分に取れていない(つまりオフアングルを取ったり、フランクをしたりすることがほとんどなく、主に敵タンクばかり撃ってしまっている)

タンクに関する全体的なアドバイスとしては、落ち着いてプレイすること。

ダメージを与えて敵のクールダウンを吐かせ、それを確認したうえで、こちらのクールダウンを使って攻めるのが大事です。


Q:

いつも動画を見ています。最近「Unranked to GM」コンテンツをめぐるコミュニティでの議論をずっと追っていて、Awkwardさんの考えをぜひ聞きたいと思っています。

このシリーズは人気のコンテンツで、どうやってランクを上げるか学べるという点で教育的で面白いという人も多い一方で、低ランクのプレイヤーにとって試合の質が下がることや、フェアプレイ精神、そしてBlizzardが進めているスマーフ行為への取り締まりの方針に反するのではという懸念も広がっています。

教育的・娯楽的価値と、その試合に参加している他のプレイヤーのネガティブな体験との間で、どうバランスを取っているのでしょうか?

また、自分の行為がフェアプレイのポリシーに違反していると解釈されかねないと感じたことはありますか?

– awkward

プレイヤーたちが不満を持つのも理解できますが、Unranked to GM企画は多くの人に教えるうえで最も効果が証明されている手法のひとつだと思っています。

もちろんVODレビューでも勉強はできますが、再生数は50分の1くらいしか伸びないし、その分助けられる人も少なくなります。

私はコーチングを生業にしているコンテンツクリエイターなので、「多くの人に見てもらえて、かつ無料で価値を提供できるものは何か」を常に考えています。そういう意味で、Unranked to GMは非常に良い手段だと思います。

ただ、スマーフが試合にいるっていう話は、多くの場合ちょっと大げさだとも感じています。私自身Unranked to GMをたくさんやってきましたが、スマーフと当たることは本当に稀です。

ランクに合わない動きをしている人がいれば、たとえ1ティア上のレベルでもすぐに見抜けます。

大抵の場合は、ただのゴールドのプレイヤーがたまたまその試合だけ平均以上の活躍をした、というだけで、それがスマーフだとは限らないんです。


Q:

マスター帯のトレーサーワントリックです。

最近ソジョーンを練習し始めました。

まだまだ課題がたくさんあると感じているのですが、どうしても掴めないのが「アングル」の使い方です。

Awkwardさんの動画でソジョーンに関するものは見つけられなかったのですが、自分の理解としては:

まずメイン(アングル)からレールガンをチャージして、レールが溜まったら(オフ)アングルを取る → ショットを撃つ → 敵が自分を見たらスライドでメインに戻る、という流れなのかなと。

その合間にディスラプターショットを入れたりもするイメージです。

これで合っていますか?

ダイブ構成相手のときも同じ立ち回りをするべきでしょうか?

– awkward

レールをチャージするのはメイン(アングル)じゃなくても大丈夫です。オフアングルからでもチャージできますし、ソジョーンのメイン攻撃自体がかなり強いので問題ありません。

ファイトが始まりそうになったら、敵を驚かせたり、敵を不利な位置に動かさざるを得なくするようなアングルを探すのが大事です。


Q:

あなたの動画を1年以上活用して、サポートでマスターまで到達しました。主にゼニヤッタをワントリックで使っていて、最近はアナも結構使うようになりました。

ランクを上げている途中、一時期RUAにも参加していて、それもとても役立ちました。

ゼニヤッタメインとして質問です:

アナやゼニのような機動力のないキャラを使うとき、ダイブ構成相手にはどのように立ち回りを変えていますか?

カバーの使い方やオフアングルの意識など、基本は常に重要だとは思うのですが、ダイブ(特にボール+ダイブ系DPS構成)相手の試合を見返したときに、「もっとこうすべきだった」というポイントがなかなか掴めません。

ラウンド開始直後に自分のチームがダイブ構成相手に2回ほどファイトを落として、相手が勢いづいているような状況で、Awkwardさんの頭の中ではどんなことを考えていますか?

あなたの『1 minute = 1500 damage』の動画が、ゼニヤッタを始めるきっかけになりました。

– awkward

機動力がないキャラでダイブ構成と戦うときは、常にポジションを変え続けて、同じ場所に長く留まらないようにすることが大事です。


Q:

今のメタには満足していますか?

ランクマッチやOWCSで、もっと流行ってほしい構成はありますか?

– awkward

個人的には、ブロウル構成(乱闘)はあまり好きじゃなくて、もっと動きが多くて「個々のプレイ」が活きる構成の方が好きです。

ダイブ構成でプレイするのも、ダイブ構成を相手にするのも好きですね。


Q:

もしアナとバティスト両方のスキルが同じくらい高いとしたら、バティストの方がアナより優先されるのはどんなときでしょうか?

– awkward

バティストは、盾持ちの構成や機動力が低い構成に強いです。


Q:

ドゥームフィストや、オーバーエクステンド(前に出すぎる)するタンクをアナでどうやって支援すればいいでしょうか?

大体いつも、彼らを生かし続けるのが難しくて悩んでいます。

– awkward

その考え方自体が間違っています。

タンクがオーバーエクステンドしているときは、とにかく回復を必死に注ぎ込むことに集中するのではなく、タンクが作った「敵の注目」を利用して、キルを取るための動きをするのが大事です。

例えばドゥームが前に出過ぎたとしても、敵がみんなドゥームに視線を向けるなら、そこにグレネード(バイオティック・グレネード)を投げ込んで圧をかけるんです。

そうすることで敵のプレッシャーを減らし、結果的にドゥームを生き残らせやすくなりますし、回復する余裕も生まれます。


Q:

新しいサポートヒーロー(例えば自分の場合はジュノ)を練習するのと、今使っているヒーロープール(自分はバティストとゼニヤッタ)を極めるのを、どうやって両立すればいいでしょうか?

もっとフレックスできるようになりたいとは思うんですが、今バティストとゼニヤッタで調子よくランクを上げているので、その勢いを崩したくないんです。

– awkward

両立という考え方はなくて、結局は「どちらを優先するか」という話です。

バティストとゼニヤッタを上手くなりたいなら、バティストとゼニヤッタをプレイするべきだし、ジュノを上手くなりたいなら、ジュノをプレイするべきです。

フォーカスして、意図的に練習することが大事です。


Q:

撃ち合いのとき、足元を狙うのと頭を狙うのでは、どちらが良いんでしょうか?

キャスディは当然ヘッドショットを狙うべきだと思うんですが、トラッキング系のヒーローは足元を狙った方がいいって聞いたことがあります。特にトレーサーみたいに弾が拡散するヒーローの場合です。

自分は主にソルジャーを使っていて、他のヒットスキャンと撃ち合うときはいつも頭を狙っています。キャスディ、アッシュ、ウィドウ、ソルジャー76、ソジョーンは基本的に体の姿勢が真っ直ぐですし。

ただ、アナやキリコ、それからトレーサー相手に、特に近距離でストレイフ(レレレ)してくるときは、頭ではなく足元を狙った方がいいのか、それともそんなクセはつけない方がいいのか悩んでいます。

– awkward

理想を言えば、ヘッドショットが狙えるキャラクターなら、どのキャラクターでも頭を狙うのが一番です。

ただし、一部のキャラクターモデルは足元の当たり判定が大きいんです。(キリコ、ソジョーン、トレーサーなど)

だから、こうしたキャラとの1対1の撃ち合いでは、ヘッドショットを狙うのがかなり難しいため、時には足元を狙う方がいい場合もあります。

それでも基本的には、ほとんどの場面で頭を狙うことをおすすめします。


Q:

自分は主にリーパーを使っていて、ランクはマスター帯です。

すごく上手いウィドウメーカー相手にどう立ち回ればいいでしょうか?

ウィドウが安全に立ち回りつつ、チームと一緒に行動していると本当に厄介で、特に開けたマップでは、彼女に対抗しようとすると自分の命が危なくなってしまいます。

自分はウィドウを牽制するだけに留めた方がいいのか、それとも他のプレイヤーを狙うべきなのでしょうか?

– awkward

他のプレイヤーを狙っているときに、ウィドウの後ろにテレポートで回り込むのがいいです。

ただし、あまりウィドウばかりに集中しすぎないようにしてください。

まずは他のヒーローたちにプレッシャーをかけつつ、チャンスを見つけたときにウィドウを狙いにいくのがベストです。


Q:

ただゲームをプレイしたり、YouTubeの動画を観たりする以外に、ゲームセンスを上げるためにできることって何かありますか?

もしあなたがゲームセンスを伸ばしたいと思ったら、どんなことをしますか?

– awkward

例えば私のオフアングルに関する動画を観たとしたら、その後はゲームにログインして、とにかくオフアングルを意識して練習するのがおすすめです。

オフアングルのこと以外は考えず、それをプレイの中に取り入れることだけに集中して、感覚が「腑に落ちる」まで繰り返してください。

注意点としては、最初のうちは慣れないプレイスタイルになるので、試合の内容がガタ落ちするかもしれません。
それに視野が狭くなってしまうこと(トンネルビジョン)も多いと思います。

でも、その最初のハードルを越えた後は、試合が楽になり、今までのランクを超えられるはずです。

ゲームセンスを伸ばすというのは、結局のところ経験を積むことに尽きます。

そして経験を積む一番の方法は、意図的に自分に課題を与える練習をすることです。


Q:

ダイブ構成相手にザリアはどうやってプレイすればいいですか?
ラッシュ構成やポーク構成相手にはザリアをうまく使えるんですが、ダイブ構成相手は本当に苦手です。

ボール、ウィンストン、ドゥーム、それからトレーサー、ソンブラ、ゲンジといったヒーローたち、これらの組み合わせにどう対処していいかわかりません。

ダイブしてきた敵にできるだけバリアを使おうとはしているんですが、そうすると今度はダイブしていない残りの敵チームに自分が捕まってしまう感じがします。

ひたすら身を隠しつつ、ダイブしてきた敵にだけバリアを使って、敵のバックラインに圧をかけるべきなのか、それともダイブが来るたびに毎回引いて、ダイブを早めに吐かせてから反撃して倒すように動くべきなんでしょうか?

– awkward

ザリアがダイブ構成相手に苦戦する理由は、敵が機動力が高いのに対し、ザリアは機動力が低いからです。さらに、ダイブ構成はタンクを瞬間的に溶かすバーストダメージではなく、集団で一気に襲いかかって、時間をかけて(しかもタンク以外に)ダメージを与えてくるため、エネルギー(チャージ)が溜まりにくいのも原因です。

基本的には、敵がCDを使い切るのを辛抱強く待ち、それらが戻る前に反撃を仕掛けるのが理想です。

エネルギーを溜める主な方法は、自分ではなく味方にバリアを張ることになります。ダイブ構成相手だと、ザリア自身が優先的に狙われることは少ないからです。

まとめるとこうです:

敵が機動力スキルを使って味方に飛び込んでくる → 味方にバリアを張る → エネルギーを溜める → 敵が逃げるためのCDを持っていないタイミングでビームで攻撃する。

辛抱強くプレイし、敵にミスをさせるように仕向けることが大事です。

Overwatch 2
d3watchをフォローする
d3watch.gg
タイトルとURLをコピーしました