[OW2] 公式が人気のマップモードを明らかに、間もなく公式統計サイトも公開へ

Overwatch 2

本日、オーバーウォッチ公式ブログが更新され、ゲーム内の統計に関するいくつかの新情報が明らかにされました。

今回のブログではランクマッチで人気のモード、公式統計サイトの公開、ゲーム内でヒーローのパラメーターなどが確認できる新機能について紹介されています。

ディレクターの視点:知は力なり
ゲームの上達に知識は不可欠。アシスタント・ゲーム・ディレクターのアレック・ドーソンが、「OW」コミュニティにゲーム内データを公表することの意義について語ります。

すでに日本語ページも公開されているので、以下、その引用と簡単なまとめになります。

ランクマッチで人気のモード:

  • マスター5以上で最も人気のモードはコントロール、次いでフラッシュポイントとプッシュ
  • マスター5より下のランクで最も人気はハイブリッドで最も不人気はフラッシュポイント
  • このことから、プレイヤーが特定のマップばかりプレイしているという主張は、個人による環境差が体験に反映されている
  • ヒーローの使用率や勝率などの統計情報を公開する公式の「Hero Stats」サイトを近日中に公開予定

データは仮の値
  • シーズン18からゲーム内でヒーローの各種パラメータを確認できる「Advanced Info」を実装予定。武器やアビリティの距離減衰やヘッドショットダメージなどの詳細をプレー中に確認可能

————

ディレクターの視点:知は力なり

皆さん、こんにちは!今回は、以前の「ディレクターの視点」でも取り上げた開発のフィロソフィーを、別の角度から取り上げていきます。

私たちは皆さんに有益な情報を積極的に公開し、透明性を高めることを重要な目標としています。というのも、声の大きなプレイヤーの意見は届きやすく、たとえそれがごく個人的な体験であっても、全プレイヤーの総意のように思えてしまうことがあるからです。たとえば、今から示すマップ投票のデータで例にとると、ライバル・プレイのマスター5以上のランクで最も人気のモードはコントロールで、次点でフラッシュポイントとプッシュが続きます。一方、統計的に大半のプレイヤーが該当するマスター5より下のランクで最も人気なのはハイブリッドで、最も不人気なのはフラッシュポイントです。

AverageMapVoting.png

そのため、シルバー帯のプレイヤーがハイブリッドばかりプレイしていると言うのも、高ランク帯のプレイヤーがハイブリッドにほとんど遭遇しないと言うのも、環境の違いで個人の体験に差があるだけで、ある意味ではどちらも正しいのです。個人を取り巻く環境というのは、少なくともその個人の視点では紛れもない現実です。

私たちがヒーローのバランスを含む調整を行うときは、こうした環境の違いを考慮するようにしています。あるランク層をターゲットにした調整を行った時、それが実際にそのランクにいないプレイヤーにとっても違和感のない内容になるとは限りません。私たちはその点を念頭に置きながら、皆さん全員の視点を広げるためにできることを考え続けています。

学びと気づきの機会

昔は、最新ゲームのあらゆる攻略情報がスマホ1つで簡単に調べられる時代ではありませんでした。いつの話だと思われるかもしれませんが、地元の格闘ゲームの大会に顔を出したときはいつも、他のプレイヤーが開発したコンボをリアルタイムで見て学び、皆で技のレパートリーを増やしていったものです。

あれから時代は変わりましたが、私たちゲーム・デザイナーには今でも、そうした”研究”の機会を設けたいという思いがあります。新パークや新ヒーローのような大きなアップデートが入った後、プレイヤーが新環境のメタを見出すまでの時期というのは、誰もが最適解を知らない手探りの状況です。この混沌とした時期こそが、”研究”を特別なものにします。私個人としても、皆さんがさまざまなセオリーやアイディアを出して試行錯誤する”研究”期間というのは、見ていて楽しいものですし、時には思いもよらぬ革新の種やインスピレーションの源になります。

こうした”研究”において、SNSは諸刃の剣です。コミュニティが最高の団結力を見せるのは、友人やチームメイトなど皆で同じ”謎”に挑み、色んな新戦略を試しているときです。大規模なアップデート後は、SNSでそうした楽しいやりとりが交わされる一方、最新かつ最強の戦略と題した多数の投稿が競うようにアップされています。

これは必ずしも悪いことではなく、自分の戦略が広く通用すると考えて成果を広めようとするのは自然なことです。ただ、こういった投稿を自分でよく調べずに鵜吞みにしてしまうと、自ら”研究”する時間も気づきを得たときの喜びも失われてしまいます。

誰もが平等に情報を入手できる時代では、誰もが平等に判断する機会を与えられているのです。

真実を己の力に

開発チームから「オーバーウォッチ」についてリアルタイムで発信する情報を増やすと、”研究”の機会が削がれるリスクはあります。しかし、私たちがさまざまなコンテンツやアップデートに込めた意図についてより深く知っていただけることを願い、あえてそのリスクを取ることに決めました。

私たちが現在Battle.netチームと共同開発中のウェブサイト「Hero Stats」(ヒーロー統計)では、多くのプレイヤーが求めていた勝率やピック率などのデータに、誰でもアクセスできるようになります。皆さんがこのサイトに記載されたありとあらゆる数値をどのように活用するのか、私たちもとても楽しみにしています!今回は特別に、近日公開予定のこのサイトの一部をお見せしましょう(データは仮のものです)。

qpherostats_placeholder.png

(画像のデータは例示目的のものであり、実際のゲームのデータではありません)

もちろんネット上だけでなく、ゲーム内でも詳細なデータを把握できるようにしたいとも考えています。過度なネタバレは避けたいですが、ここで1つ新情報を。シーズン18では、新機能として「Advanced Info」(詳細情報パネル)を導入する予定です。これがあれば、ゲームプレイ中にふとヒーローのパラメーター値(キャスディの武器の減衰距離やハンゾーの弓のヘッドショット・ダメージなど)がどれくらいなのか気になっても、わざわざブラウザを立ち上げることなくリサーチできます。この新機能に関する詳細は次回の「開発アップデート」でお伝えしますので、どうぞお楽しみに。

開発チームが使っているものと同じ正確なデータをプレイヤーが閲覧できるようになれば、バランス調整が必ずしも自身の環境に影響するものではないことが明確になるはずです。私たちがバランス調整を行うとき、判断材料にしているのはデータだけではありません(直観とフィードバックも大事にしています)。ただ、こうしたデータは私たちの判断がどういうデータに基づいているかを知るのに役立つはずです。

私たちは新規プレイヤーに配慮したシステムの維持を目指していますが、それと同時に、もっと複雑な情報を知りたい方に適した選択肢を設けたいとも考えています。今後公開していくさまざまなデータを「視野を広げる」、「知識を深める」、「”オーバーウォッチ力”を高める」など、皆さんの思い思いの目的に活用してもらえると嬉しいです。

ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。それでは、またお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました